
TOP>鉄道模型のページ>KATO E231系1000番台
|
 |
 |
評価(5つ星が満点) |
ディテール |
☆☆☆☆* |
プロポーション |
☆☆☆☆☆ |
走行性能 |
☆☆☆☆* |
入手困難度 |
☆☆☆☆☆ |
総合お勧め度 |
☆☆☆☆* |
|
導入年:2006年 |
地元の車両という事でどうしても欲しくなり、当時でもレア物に近い状態だったので購入には苦労があった。所有車両の中で一番のお気に入り。 |
|
|
 |
KATOは“E231系近郊形セット”という宇都宮・高崎線仕様のE231系近郊形を出していましたが、そのセットをさらに改良し東海道線仕様としたのがこのセット。
宇都宮・高崎線(所属・宮ヤマ)と、東海道線(所属・横コツ)の違いを的確に再現。例として運転席のコンソールパネル(運転台のモニター部)が宮ヤマ車は1つに対し、横コツは2つになっている所や、車両側面の車外スピーカー準備工事再現など、実車通りに再現されています。
また、宮ヤマ車と異なり8両セットに2階建てグリーン車が2両入っています(宮ヤマ車は2両増結という形で販売) |
 |
|
 |
 |
ただ宮ヤマ仕様を横コツ仕様にした訳ではなく、宮ヤマ仕様の時のディテールから相当の改良がなされています。ほぼフルリニューアルですね。
すぐに分かるのが前面部分。宮ヤマ仕様はテールライトの黒色部分が直接ボディに印刷されているのに対し、横コツ仕様は黒色部分を若干へこませ、ボディとの境を明確にしました。これによりよりリアルな前面部の再現を実現しました。
また、動力も改良。ギア比を低い物に設定し、いままで実現不可能の領域だった超スロー走行を実現。旧モーターよりジージーと若干うるさくはなっていますが、電車形ではKATO史上一番といって良いほど良好なモーターです。フライホイールは搭載されていません。
ちなみに、この東海道線仕様をさらに改良した最新仕様「E231系湘南新宿ライン仕様」が現在発売されており、今後東海道線仕様は再生産されないと予測されます。湘南新宿ライン仕様は運転台シースルー、フライホイールモーター搭載などの改良がされています。 |
|
 |
先頭車。
発売後実車のスカート交換がなされたのでAssyパーツを調達して交換してあります。E231系東海道線仕様には強化スカートは付属していません。人形も乗っていますが私が行ったものなので付属していませんのでご注意を。
印象把握はすばらしいです。顔に関しては特に言うことはないですね。 |
 |
弱冷房車等表記類はすべて印刷済み。
行き先表示と優先席表示のみシール貼り付け。カプラーはボディマウント形式で車両間隔も大分狭くリアルです。
その他ドアスイッチはモールド表現、車内は号車によってロングシート、セミクロスシートを再現しています。 |
 |
メイン(?)のグリーン車全景。
車両限界一杯なだけあって模型サイズでも迫力抜群です。2両あると編成がにぎやかになります。
模型の方は4号車、5号車とも的確に再現されています。平屋の座席の数・窓の数が4号車と5号車では違ったりするんですが、その辺りもシッカリ再現。1階と2階と椅子の色も分けています。 |
 |
|
|
|
|
|
 |

カントの効いた大カーブを快走!
|

東北縦貫線開通後の風景!?
|

諸井駅にて発車準備中?
|

諸井駅に到着
|

留置線を横目に快走
|

S字カーブを通過!
|

兄弟同士の競争!?
|

直線を快走!
|
|
TOP>鉄道模型のページ>KATO E231系1000番台 |